『思い出のマーニー』
2015年10月9日(金)
午後9:00~11:00
NTV系
1:
舞台が北海道東部、根室の辺り。
住んでいたり行った事ある方なら分かると思いますが、背景が現地と全く違う。
空気と光の色が全く違う。
生えてる草木が全く違う。
夕陽が違う。
まぁ、絵空事だから現実世界と同じにする必要はありませんが、「釧路」とか「根室」なんて言葉を使うからには、
現地と違っちゃ困りますゼ。
この映画の背景、特に植物は単なる絵具屋の色見本。
オマケに現地を知ってる人間にとっては実に汚い色。
単に色を塗ってるだけ。
実に素人っぽい色使い。
川合玉堂、横山大観、菱田春草、下村観山、これらの絵師は日本の空気を表現しようと粉骨砕身していました。
これらの偉大な日本人絵師の絵を見たことないんかね、スタジオジブリのスタッフは?
2:
もう一つは北海道の夏の湿原に付き物の物、
蚊やブヨ、虻等の夏の双翅目が一匹もいない。
大気の成分の1%が虫になったのではないかと思う程大気を満たすのに一匹もいない。
3:
アニメも映像表現の一つ。
物語は勿論重要ですが、映像表現も同様に重要である事を忘れちゃ困る。
舞台とする場所の自然、気候をいかに表現するか?
いかに誇張するか?
いかに省略するか?
いつまでも絵具をそのまま塗ってるだけではアニメは進歩せんゼヨ。
4:
こんな具合に背景の出来の悪さで集中出来ず。
2回目に観ても集中出来るか確信出来ず。
も一つは主人公の杏奈を演じた高月彩良、マーニーを演じた有村架純、
この二人の下手さに辟易。
話はまぁ悪くないんですが、自滅してます。
タグ 思い出のマーニー 有村架純 高月彩良 寺島進 根岸季衣 吉行和子
★お気に召しましたら、以下の全てのボタンのクリックをお願いします
↓

にほんブログ村


映画(全般) ブログランキングへ

人気ブログランキングへ