『特別展 蔵王権現と修験の秘宝』
2015年8月29日(土)~11月3日(火)
三井記念美術館
HP→http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html
NHKEテレの「アートシーン」(2015年9月20日(日))で紹介され興味をそそられ、
仏像とか見たことないのでどんなもんかと行ってきました。
1:
ん~、何かなぁ…
どうもう焼き物とかこの彫刻も心に響くものが相変らずありません(溜息)。
2:
それでも、展示されている蔵王権現の古さにはビックリ(@_@)。
鎌倉時代の作は当たり前。
平安時代の物まである(@_@)。
平安時代って「なくよ鶯、平安京」で覚えた西暦794年
から
「いいくに作ろう鎌倉幕府」でお馴染み西暦1192年
までの間でしょう。
1,200年から800年前ですよ(@_@)。
中でもビックリは、蔵王権現像ではなく、
作品番号:2-1 国宝 金銅藤原道長経筒
世界遺産に登録された吉野山の金峯神社(きんぷじんじゃ)蔵。
現在は京都国立博物館に寄託されているとか。
まぁ保存を考えれば当然。
この神社に納められたのが、
西暦1007年寛弘7年(@_@)。
1000年前(@_@)。
弥勒仏が現れるまで経典を保存するための筒。
銅の鍛造で金メッキ。
仏さんの物を神道の神社になんで納めたんだ?
まぁ、1000年後の人の疑問はどうでもいいでしょう(笑)。
藤原道長ってさぁ、現在も存続する京都の冷泉家の御先祖だもんなぁ(溜息)。
歌道の家で藤原定家を祖とし、藤原定家は藤原道長に続いてる(@_@)。
冷泉家と言えば同志社大学そばの冷泉家時雨亭文庫でお馴染み。
作品の質ではなく、古さ、そして道長の信仰心に圧倒されました。
道長自身と家族の健康と家内安全も願ったんでしょうね。
医療や自然科学が発展してなかった時代ですから、神仏に頼るほかなかったんです。
3:
次に驚いたのが、
作品番号:5-19 国宝 蔵王権現鏡像
總持寺(=西新井大師)蔵 東京国立博物館寄託
西暦1001年長保3年の作
作品がどうのこうのよりも、所蔵しているのが、あの東京都足立区の西新井大師です、西新井大師(@_@)。
真言宗豊山派のお寺。
真言宗豊山派と言えば、関東なら東京都文京区の護国寺、
関西なら奈良県桜井市の総本山、長谷寺(@_@)。
西新井大師にこんなお宝、国宝があったとは…(溜息)。
西新井大師のHPに書いてあるワイ(溜息)。
HP→http://www.nishiaraidaishi.or.jp/info/treasure01.html
世の中、知らんことだらけデス(溜息)。
4:
引き続き作品の優秀さではない事で驚かされたのが、
作品番号:6-1 投入堂古材 3本
作品番号:6-2 投入堂棟札 1枚
共に鳥取県三朝町(みささちょう)三徳山(みとくざん)三佛字(さんぶつじ)の国宝投入堂
の修理の際に交換された古材。
古材は平安時代の物(@_@)。
展示の説明によると、奈良文化財研究所の年輪年代測定により平安時代の木材に間違いないとの事(@_@)。
(三佛寺のHP→http://www.mitokusan.jp/sanbutsuji.html)
棟札は西暦1375年南北朝時代永和元年(@_@)。
三佛寺の投入堂って三井記念美術館のHPの写真で見て頂けると分かる通り崖の窪みのとんでもない所にあるお堂。
最近TVの旅行番組でもよく取り上げられ観た方も多いでしょう。
三佛寺投入堂HPと
(→http://www.mitokusan.jp/sanpai.html)
鳥取県生活環境部緑豊かな自然課発行三徳山ガイドマップによると、
この投入堂に行くのは完全に登山(@_@)。
片道1.3km、1時間半のコース。
参拝受入れ時間が8:00~15:00。
と言う事は往復時間に余裕を持たせ、12:00以降は入山不可でしょう。
当然ながら悪天候と冬季積雪時は入山禁止。
金具のない登山靴と登山に適した服装のチェックがあるんだそうです。
さすが、修験の場(@_@)であり、2014年に大山隠岐国立公園に編入されるはずダワイ(@_@)。
タバコを初め火気厳禁だし、国立公園の特別地域なんでテントも張れない(@_@)。
食事もご遠慮下さいとHPに書いております(@_@)。
21世紀の現代でもこんな特別は場所なのに、
平安時代によくこんな険しい場所に建て、しかも未だに残っている(@_@)。
地震や台風で壊れず崩れず(@_@)。
設計した人の知恵と工夫、
大工さん達の御苦労、
そして当時の人々の信仰心、
圧倒されます。
それを今に伝える当時の、平安時代の木材。
虫食いの穴がいくつもある木材。
ただ言葉を奪われるのみ(@_@)。
5:
蔵王権現がどんな物かは上記三井記念美術館のHPを見てもらえれば分かりますが、
子どもが見れば怖い。
でも、大人になった私が見ると、意外や、カッコいい(笑)。
6:
蔵王権現は心に響きませんでしたが、
1000年の時間に圧倒されました。
タグ 蔵王権現 三佛寺 投入堂 西新井大師 總持寺 藤原道長 冷泉家
★お気に召しましたら、以下の全てのボタンのクリックをお願いします
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術