『開館50周年記念 大仙厓展 ー禅の心、ここに集う』
2016年10月1日(土)~11月13日(日)
出光美術館
HP→http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html
1:
やれやれ、最終日の前日にやっと行けました(^_^;)。
お昼頃着くと、エレベーターに私を含め5人(@_@)。
こんなに混んだ出光のエレベーターに乗るのは初めて(笑)。
入場券待ち行列無し。
でも、会場内は大して混んでないんですが、私が訪れた出光美術館の展覧会でこんなに混んだのは初めて(笑)。
でも、どの作品にもガラスに触れそうになる位近付けました(笑)。
2:
作品、
衝撃の宗教画です(@_@)。
ダ・ヴィンチ、カラヴァッジョ、ダリ、ラ・トゥール、等とは全く違う衝撃的な絵です。
これは、凄ぇーわ(@_@)。
こんなに軽い宗教画、初めて見ました。
キリスト教ってのは預言者や神様は怖いし、イエスは常に論争を挑まれ戦い続けたし、
残された弟子達も死を覚悟して師匠の教えを広めていました。
だからキリスト教芸術は重々しく、「常に真剣勝負」って言う作風。
音楽でもバッハの教会カンタータ、モーツァルトのレクイエム、の重厚さ。
それなのに、禅の教えを描く仙厓の絵の数々は、完全に肩の力が抜け、軽い事、軽い事(@_@)。
円空が彫った仏像と通じるものがありますね。
宗教をこんなに軽く、お気楽に教え広められるのでしょうか?
実際に教えたんだからねぇ…(笑)。
欧米のキリスト教芸術しか知らないと、完全に虚を突かれます、
私の様に(笑)。
その軽さ、本当に衝撃的です。
3:
そして、マンガチックな表現に惑わされずに一枚づつ見ていくと、どの絵も筆が躊躇いも無く走っています。
その軽さ、速さ、とても素人に真似の出来るものではありません。
これは、学校以外で絵を描いたことがある方なら誰でも分かります。
筆の自由な軽さを生み出したのは、臨済宗の僧として修業した結果なのか、
単に人柄によるものなのか、
まぁ、どっちでもいい(笑)。
ある程度の悟りを開いた坊さんとして仙厓は捉えて欲しかったんじゃないでしょうか?
4:
長澤芦雪、曽我蕭白の様な絵を受け入れる日本人の感性ですから、
仙厓の絵なんぞ、あーだこーだ言う程の絵じゃないんでしょうか(笑)?
一度は見る価値がある仙厓です。
タグ 仙厓 出光美術館 曽我蕭白 長澤芦雪 円空
★お気に召しましたら、以下の全てのボタンのクリックをお願いします
↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術